
運行管理者養成講座
研修の特徴
〜運行管理者のレベルアップを図り、交通事故防止活動の徹底を行う〜
解釈が難しい道路交通法を解説・実践する研修
道路交通法はどうのように決められ、実施していかなくてはいけないのか?また指導の在り方やその方法を事故発生状況や運行管理状況に合わせた形で解説します。
このことによって、運行管理者が実際に指導する中で具体的な運営方法などを理解できるため口座の内容を現場に落とし込むことができます。
危機予知トレーニングの徹底
実際に運転を行わない運行管理者と運転手の間には危機予知に大きな乖離があります。
本研修ではまず危機予知トレーニングの必要性とその効果を実感いただくところから始まります。
そののち、運行管理者として危機予知トレーニングを実践する手順などを学んでいただき、トレーニングの効果を最大限まで引き出します。
実践重視の講座で即戦力を育成
本講座は実際の交通事故やドライブレコーダーの映像を用いています。実際に発生した事例を分析したうえで自社に必要なトレーニングや研修の作り方を学べるため、本稿座を受けたのちに即座に実践することが可能です。
研修プログラム
1日目 7時間
①道路交通法における指導の必要性とその手順(240分)
道路交通法に基づいて運行管理者が指導していくにあたっての
研修の組み立て方や運営、記録の方法の理解を深める。
②危険予知トレーニングの必要性とその効果(180分)
実際の事故映像を使って危険予知トレーニング効果を体感し、運行管理者として実際にドライバーにトレーニングを行う際の手順などの理解を深める。
2日目 7時間
①交通事故の傾向と対策(240分)
数百社の事業用自動車の交通自己分析の実績から、その分析方法を学習していただく。
その分析を実践していただき、運行管理者としてのトレーニングを行う。
②危険予知トレーニングの実践①(180分)
実際の事故の映像を用いた危機予知トレーニングの乗務員への適用方法や、トレーニングの進め方を解説し、その実践を体験する。
3日目 7時間
①事業に関わる道路交通法(240分)
プロやベテランの運転者でさえ、個々の勝手な解釈をしている道路交通法。
その道路交通法の再認識と指導をするにあたり必要な知識を学習していく。
②危険予知トレーニングの実践②(180分)
実際の事故映像を使って危険予知トレーニングの乗務員の適用方法を実践を通して体感いただく。また教材作成の手順やその手法も学んでいただく。
開催概要
meetによるオンライン
開催場所
各日9:00〜17:00
(休憩:1時間)
開催時間
1コースあたり25人
定員
お一人様あたり 350,000円(税込)