
現場作業者初級研修
研修の特徴
〜基礎スキルを身につけ、プロ意識を持った人材を育成する〜
物流業の必須スキルを即実践で使えるように研修
物流業において常に必要な知識やスキルを学ぶ研修です。この研修を受けることで、現場作業員として求められる技術の習得と、現場での気づきの発信が期待できます。
物流作業現場の基礎を知る研修
物流現場で働く人として必要な作業などを全体感をもって知ることで、自らが仕事のどの部分に役立っているかを認識することができるようになります。
そのことにより、自分自身の作業だけでなく、作業と作業のつながりを知ることができ、現場の即戦力として活躍できる人材に育ちます。
研修プログラム
1日目 5.5時間
1.会社の理解
・利益の必要性を理解する
・企業理念とは
・リソースについて
・CS/顧客満足
2.法令の遵守
・法令遵守とは
・情報漏洩とは
・ハラスメントについて
・もしもハラスメントされたら
3.社会人の接遇
・チームの良化を目指して
・7つの接遇について
・報告、連絡、相談を理解する
4.社会人の基礎力
・社会人基礎力って何だろう?
・教育の5つの視点って何だろう?
・企業人の3つの能力とは
・アドバイスをするとしたら
9.業務の改善
・改善意識をもとう
・改善法について
・段階的な品質管理法について
・業務改善のコーチング
10.物流の基礎
・流通と物流の基礎知識
・ロジステックスの機能と領域
・サプライチェーンって何だろう?
・3PLって何だろう?
11.倉庫業の実際
・倉庫業と倉庫の知識
・倉庫のサービスとは
・入荷から出荷までを理解する
・倉庫の管理と仕組み
12.物流の差別化
・差別化って何だろう?
・USPって何だろう?
・物流業界の流れ
・倉庫業の差別化について
3日目 5.5時間
2日目 5.5時間
5.対人関係の力
・人との関係性について
・職場のムードを良くする20の条件
・言語と非言語(動作など)の交流
・信頼構築の方法
6.職場の連携
・厳格な中で相互に肯定する
・連携に必要なストローク
・コミュニケーションを高める10のポイント
・職場における対話法について
7.傾聴の必要性
・アクティブ・リスニング入門
・カウンセラーとアドバイザーの違い
・アクティブ・リスニングのポイント
・ポジティブ・リスニングのポイント
8.発言と伝達法
・発言と伝達の意図を理解する
・話す内容を組み立てる
・感情の上手な伝え方について
・メール発信力の重要性
13.運送の基礎
・運送業の基礎知識
・トラック運送事業の管理
・ドライバーの心理について
・ドライバーの業務について
14.安全の管理
・安全を第一に考える
・物流業の安全とは何か?
・運送業の安全とは何か?
・安心できる職場
15.物流の数値
・物流の数値に関心をもとう
・数値を活用しよう!
・目標の立て方
・KPIとKGIについて
16.利益を考える
・収益向上って何だろう?
・収益向上の2つの視点
・企業の視点をもとう
・顧客の視点をもとう
4日目 5.5時間
開催概要
meetによるオンライン
開催場所
各日10:00〜16:30
(休憩:1時間)
開催時間
1コースあたり20人
定員
お一人様あたり 25万円(税込)